鈴木 希明(英語教材編集者、鎌倉女子大学非常勤講師)
「えいご漬け 文法/語順」の解説、例文の著者。立教大学大学院修士課程修了、専攻は認知言語学、英語教育


 僕は英語教材とかを製作しているのですが、英語教育とか、言語学の研究もしていまして、なんとかこの成果を英語学習にも取り入れたいと日頃から考えています。今日は僕がかかわった英語のソフトウェアを使いながら、着実に力をつけていく学習方法をみなさんにご紹介していきたいと思います。

なぜ日本人は英語が苦手?
 着実に力をつけていく学習法というのは、体の中からジワーっと効いてくるような漢方薬のようなものをイメージしています。「英語ができるようなりたい」そういった時に、みなさん特効薬、即効薬のようなものを欲しがるんですね。「あっというまにできるとか、寝ているうちにうまくなる
」みたいなものを。でもそういったものはないんですよね。あったとしてもやはり、まやかしや、その場しのぎにしかすぎない。その時はできるような気がするんですけれども、力がついていなくて、結局はずーっと出来ないままに終わってしまっている。それで、英会話学校とかずーっと通うんだけども、結局しゃべれるようにならなくて、しかもみなさんお金をいっぱい使ってやっている。
 
 そうじゃなくて、もっと、日本人に合った英語の学習法っていうのが、あるんじゃないかということなんです。なぜかと言うと、日本語と英語はまったく違う言葉です。中学校から英語を学習し始めるんですが、最初は何も分からないわけですよ。まったく違うわけですから。似ているところがあるといえば、両方とも言語であるということ。それと、何かを伝えるときに、主部があって、述部がある。でも、主部と述部は一緒でも、日本語は動詞は最後に言いますが、英語は主語のあとです。いわゆるSVOの言語と言われています。それに対して日本語はSOVの言語と言われています。
 そのへんの根本的な違いを、日本語を話している私たちが、英語を学習するときに、どういうふうに克服していけばいいんだろう、ということをしっかりと考えて、ジワーっと効いてくるようなもの、そういった学習法をとるのが効率がいい、効果的なアプローチだと考えています。

 

 今までの学校の英語の授業っていうのは、何が問題だったかってことなんですが、けっこう批判はありますよね。「今の学校教育では英語は使い物にならない。」とか、色々批判する人がいるわけです。それからその一方で、「いやいやそんなことはないよ。中学校、高校、同じ英語をやってるんだから、力がついてるんだよ。」っていう人もいます。それはある意味で両方とも正解なんですね。ただ、その一方だけを批判しているだけでは、進みませんよね。お互いのいいところを吸収して、どういうふうにしていけば、われわれ日本語話者が、英語を習得できるようになっていくのか。こういったことを考えていきたいと思います。

 これまでの英語学習っていうのは、例えば中学、高校では、「まず、単語を覚えなさい。」って言われましたよね。単語の1対1の学習。まず、単語を覚えて、それに対する日本語の訳を覚える。例えば、大学受験なら、「単語を1900個覚えなさい。」とか言われるわけです。ひたすら覚える。それからもうひとつは、文法。今までの英文法の授業っていうのは、分類だったんですね。例えば、現在完了だったら、こういう用法がありますよとか、分詞構文というものがあって、それはこういう意味を表しますよとか。それって、なんかうっとうしいんですよね。覚えなきゃいけない、意味を分類して、試験に出たら、「えーっと、どの分類だったっけかな?」って考えて思い出そうとするわけです。頭の中にリストがありますから。それって、なんか言葉の学習じゃないんじゃないかなって。そういったひとつの弊害が日本の英語学習にはあったわけです。それからもう一つは、特に高校の英語学習の場合、大学受験というゴールが結構大きくて、ペーパーテストに対してどう対応していけばいいのか、どうやって日本語訳を作っていけばいいのか、そういったのを教えられてきた。

日本語と英語の違い、語順を理解する。
 英語がうまくならない基本的な原因は、日本語と英語の違いにある、と言いましたが、その言葉の違いっていうのは、もののとらえかたにけっこうかかわってくるんですね。例えば、日本語だと「私は昨日、コンピュータを買いました。」と言いますが、
英語だと「私は買いました。コンピューターを昨日」になりますよね。
I bought a computer yesterday.  日本語だと、「買う」が一番後ろにいっちゃう。日本語の場合、わりと言いたいことを最後に引き伸ばしていいんですよね。否定のときもそうです。「私は買わなかった。」これも最後ですよね。言いたいことを最後に言ってしまうことができるわけです。でも英語だとちゃんとI didn't buy と最初に否定を言わなければいけない。この意識の違いっていうのが、ものすごく大きいんです。

 実はですね、おもしろいことに日本語を話している私たちっていうのは、英語を話す人たちより、まず全体をとらえるという傾向があるんです。物事をどういうふうにとらえるのかという時に、全体像を把握して、それから集中的にメインのターゲットにポンといく。それが、英語を話す人っていうのは、先ほど申し上げたように、I boughtと最初にポンっと言いたいこと、見えたこと、一番目立ったことを把握してから、だんだん広げていく。I bought a computer yesterday.昨日とか、最後にもってくるわけです。もののとらえ方が違うんですね。

   心理学的にも実験がされているんです。例えば水槽があって、そこに魚が泳いでいる。で、石があったりとか、水草がゆらいでいる。「どういうのを見ましたか?説明してください。」っていうと英語話者は、やっぱりポンっと目立った魚を説明する。「魚が真ん中で泳いでいて、どういう魚で、いろんなものがあって、水槽の中に・・・」のような説明をします。 でも日本語話者は逆に、「水槽があって、その中にこういうものがあって、魚がいて、真ん中に目立った魚がいました。」のように説明する。もちろん個人差はありますが、全体の傾向がデータとして出ている。ですから、これから英語を勉強しようとしている人、今まで英語を勉強してきて、なんとかできるようになりたいと思っている人は、そのへんの一番大切なところをグッと体に染み込ませる必要がある。染み込ませながら勉強していけば、これは効率的な勉強ができるはずなんです。

日本で英語を学ぶには?
 日本人でもすごく英語ができる人はたくさんいますが、べらべらしゃべれる人、そういう人たちはどういうふうにして身につけたかと言うと、彼らは一生懸命勉強しているんです。で、英語をどんどん浴びてるんですよね。それに、アメリカとかイギリスに行って勉強したり、仕事をしたりしている。英語話者のものの考え方っていうのが、体に入ってくるんですよね。ある意味で特殊な状況ですよね。英語を基本的には必要としていないところで学習している多くの日本人にとっては、そういう特殊な状況をなかなか作れない。ですから、なるべくそういう状況にうまく入れるように、英語話者の考え方を頭に入れていく。その上で英語の学習をしていく。それが大切だと思うんです。

「えいご漬け 文法/語順」の効果的な使い方
 
このソフトは、「基本トレーニング」と「4つのトレーニング」があります。最初の基本トレーニングは、英語と日本語の違いっていう核心部分をグッとまず、頭の中にインプットしようというイントロダクション的なメニューです。 それをふまえた上で、今度はひとつひとつの文法項目を、もっと理解していきましょう。そういったメニューになっています。ですから、まずは、「基本トレーニング」から入ってください。



 中に入ると、また5つのメニューに別れています。上の方に、イントロダクション、基本の語順などアニメーションによる解説があります。英語は、どういふうに物事をとらえて、言葉として話しているのかっていうのが、頭の中で理解できるような、そういうイントロダクション的な解説がついています。 それから下のメニューは、これからそれを踏まえて、トレーニングして、英語をどんどん覚えていきましょうというメニュー。













 

分かっていることを使えるようにトレーニングする。
 「基本トレーニング」は、とにかく、語順。主語のあとには動詞を続けて、動詞のあとに何か必要なものがあったら、それもちゃんと続けましょうよっていうことを、どんどんやる。それを頭を通して、体まで染み込ませていく。これがこのメニューの目標です。

 語順のしくみは、最初はとっつきにくいのですが、だんだん慣れてきます。何がどういう品詞なのか。主語になるのは名詞ですよね。名詞はだいたいみなさんよく分かっている。物とか人を表すのが名詞ですよね。で、動詞もだいたい分かりますよね。だんだんわかってくると、何をどう続けていけばいいか。あとはそれだけなんです。英語の場合はやはり語順なんです。
ですからどういうふうに、どういうパーツを並べていけばいいのかをトレーニングする。そのパーツになるのは当然品詞なんですね。品詞っていうのはどういうものかというと、名詞とか前置詞とか、形容詞とかそういうものです。そういったものがどういうふうに並んでいって、どういう意味を表すのか。それをしっかりと体感してほしい。主語と、動詞をしっかり言う。それからその後に何か言う。こういったトレーニングをどんどん続けてください。

 「基本トレーニング」は、中学校の1年生で出てくるようなもので、どれもすごく簡単です。簡単って思うことはそれを理解しているからです。だけど、簡単って思うことと、じゃ、それを自分が言えるのかっていうのは、まったく別なんですね。これがなかなか言えない。アウトプットとして出てこない。 「こんなの当たり前だよ。」って分かってるけど、なかなか主語を言って、ポンと動詞を言って、じゃ次は?ってポンッと言えない。簡単なことだけど、やはり再確認しておきたい事項なんです。 日本語と英語は主語のあとの語順がまったく逆にくるんですよね。 英語の場合は、だれが何をしたっていうのをバシッといってから、どこで、いつ、を続ける。時っていうのは目に見えないものですよね。目に見えるところを言ってから、目に見えないようなところにシフトしていく。



アニメーションのナレーターは江原正士さん。トム・ハンクスやエディ・マーフィーなどの映画の吹き替えなど様々な分野で大活躍の声優さん。録音では、「英語できないんですよ〜。」と言っていましたが、なんのなんの!発音もバツグン! マネージャーさんいわく、「絶対音感」じゃないですが、「耳がすごくいい」そうです。納得ですね。


動詞の性質
 いわゆる他動詞と自動詞っていう文法用語があるんですが、それの区別ですね。日本語では、だれだれ「を」とか、「〜に」って言うのですが、英語は語順でこれを示すわけでう。語順で言っているので、その辺のつなぎをしっかりと考えなきゃいけない。殴るというhitのような単語は、直接相手を殴るというような、相手との関係性が強いので、動詞に相手を、このままくっつけちゃえばいいんですね。
(例) Randy hit Peter.


 でもspeakみたいな動詞の場合、例えば、こうやって僕は話しているわけですが、みなさん聞いていなくていいわけです。でも皆さんに話かけてるんですよ、ってことをいいたいときは、話かける相手、toを使ってしっかりと出さなければいけない。相手と、しゃべるっていうことに対して、直接的な関係がちょっと薄いんですよね。

 「何かを言う」っていう言葉っていうのはおもしろくて、日本語だと何かを話すとか、言うっていうのを、いろんな言葉で表しますが、英語でも色々な単語があるんです。speakも話すだし、あとはtellとかもありますよね。tellになると、told himとかtold herとか、「〜に話した」とい場合は、「その人に話す」っていうことがすごく大切な要素になってくるんで、そのまま動詞に「人」をつなげちゃえばいい。意味の密接性というのが単語の並べ方、語順に現れている。そういって使い分けているわけです。

 日本語話者には、前置詞がいる、いらないっていう違いが、なかなか分からない。ここを頭で理解するだけでは、なかなかできない。基本的な要素は、動詞が相手に対してどれだけ、直接的な影響力を持っているか、これだけなんですね。これでいろんな、 動詞を使っていくうちに、これはどういうふうに使うのかっていうのを覚えていく。

   

でも、今まで他動詞自動詞の区別っていうのは、こういうふうになかなか教えてくれなかったわけです。これは他動詞だからとか、speakのあとには前置詞をつけますよとか、そういう文法用語を使われて、学校で教えられてきたので、何のことかよく分からなかったんですね。なんだか文法用語にごまかされて、実は良くわかんなかったってことで終わってしまった。試験の時に、かっこの穴埋めに、何を入れればいいか頭の中で一生懸命考えて入れてた。そうじゃなくて、言語がこういうふうな形をとっているってことは、そこに基本的な意味があるんですよ。そういうことを頭に入れておくと、すごく効果的に身についていく。

 動詞の性質で大切なのは、このイメージですね。その動詞がどういったものを表すか、何を表すか、相手がその意味を表すのに必要かどうか、それを考える。で、ここまで考えると、主語、動詞と続けて、そこまででいいのか、主語動詞のあとに何か続けなきゃいけないのか、何か続けるときに、じゃ前置詞を入れるのかどうかというところまでいけるわけですよ。ここまでいければ、かなりの表現ができるっていうことになります。そうするとあとは、加えていけばいいわけですよね。いつとか、どことか、そういったものを後でちょっとずつ付け加えていけばいい。

  最初の骨格ができていれば、何を言いたいのかっていうのは、必ず通じますよね。うしろに続ける、いつどこっていうのが、ちょっとぐらい順番が違っても、「何を言いたいのか分からない」ってことにはならないわけです。

名詞の基本的な表現のしかた
 最初に基本的な語順のトレーニングをやって、そして次に何をするかというと、「名詞のかたまり」。名詞を中心に語のかたまりを作りましょうというトレーニングです。これが英語の基本的な表現のしかたなんですね。どういうことかというと、例えば、テーブルの上のペットボトルとか、腕にはめている時計とか、そういった言い方なんです。この中でも説明しているんですけども、英語っていうのは、ポンと何かを言ってから、後につなげていく。この名詞のかたまりを作るときもそうなんです。

 例えば、日本語だと、「テーブルの上のペットボトル」と言いますが、英語だと、まずペットボトルを先に言いますよね。a pet bottle on the tableとか。 まず、目立ったものを言ってから、じゃどういうものっていうのをつなげる。この感覚ですよね。文を作るときは主語、動詞をバーンと言ってから、後どんどんつなげていきますよ。っていうイメージを紹介したんですが、もうひとつ面白いのは、こういった言い方。目立つものをバシっと言ってから、次々と説明していく。

   関係代名詞って聞くとなんかやだなって思うんですが、実際は、何てことないんですね。 なんとかって言ったあとに、それが、どういうものだよっていうのを説明するのが関係代名詞なんですね。「私を愛したスパイ」っていうのがあるんですが、007の映画のタイトルになってましたよね。英語にすると「the spy」ポンってまず、言うんですね。その後にどういうスパイか続けるんです。who loved me (私を愛した)を続けて、The spy who loved me 日本語と逆転してますね。だから、英語の意識をしっかり頭に入れておかないと、こういう表現ができない。こういう語順感覚はしっかりトレーニングすれば、どんどん身についていくようになります。

質問ができない日本人
 先ほどから言っているのは、誰が何をした。っていう普通の文です。何があったかっていうことを相手に伝えたい。そういうときに言う文でした。

 否定文(〜しなかった)は、日本語だと最後に逆転するってことは可能なんですが、英語だと最初にしなかったっていうのを言わなきゃいけない。疑問文になると、これも一緒で、日本語だと「〜ですか?」って、語尾を上げるだけで疑問文になったりしますが、英語だと、be動詞からはじめる。Are you〜?
とにかく最初の部分です。いきなり最初から疑問文にするって決めちゃうわけです。これが、ものすごく日本人は苦手なんですが、相手に質問するときに、例えばイギリス人とかアメリカ人に「〜ですか?」っていう疑問文の問いかけがなかなかできない。つまり、単語を知らないっていうわけではなくて、英語が分かっていないってことでもない。じゃ、何かというと、最初のこのひっくり返る、be動詞と主語がひっくり返る、この語順が身についていない。ただそれだけなんです。

 

 Are you good at 〜?ってものすごい簡単な文なんですね。これも中学程度。でも、じゃ、実際「〜が得意ですか?」という意味の、この文を作ってコミュニケーションの場面で相手にアウトプットすることができるのかっていうと、まったくそれができない。

 「基本トレーニング」は最後に前置詞の基本的な意味をしっかり頭に入れておきましょう。という構成。
ここまでくると英語の語順感覚っていうのが身に付いてきます。

基本を染み込ませたら、文法を使えるようにトレーニング。
 「基本トレーニング」のあとは、文法をトレーニングしていきます。時制の表し方とか、 準動詞といわれる不定詞、動名詞。中学・高校を通して、苦手の最高峰に位置する分野なんですけれども、ここでもアニメーションで基本をイメージしてからトレーニングできるようになっています。 動名詞、不定詞は、どういうふうに使っているのか、英語を話す人がどういうふうに物事をとらえて不定詞を使っているのか、動名詞を使っているのか、これもしっかりと身につける、そういったことを目指しています。
 文法と言ってもむずかしいトレーニングではありません。「文法トレーニング」は、変化を選択するトレーニングが加わりますが、「基本トレーニング」同様、下のピース(単語やフレーズ)から選んで文を組み立てるだけ。

  さらに効果的なトレーニング。声を出す。
 トレーニングするときになるべく声を出してほしいんですね。声を出すことで脳が活性化されます。そうすると言語をつかさどっている脳の分野が活性化される。英語のリズム感がどんどん身につくようになってくる。いいことづくめです。

 「えいご漬け 文法/語順」はなんと、2,230も文があって、すべて、サウンドもついている。これがアウトプットできるようなところまでいくと、かなりのコミュニケーション能力が身につくはずです。英語を学びたての中学生でも分かるようなものから、基本トレーニングをはじめています。一見するとむちゃくちゃ簡単じゃん!っていう感想を抱く方が多いんですが、何度も言っていますが、分かっていることと、使えること・体に身に付いていることは、全然違うんですね。ですから、分かっていることを何度も何度も繰り返し、身に付くまでやってほしい。これが、今回のソフトウェアのコンセプトなんです。



継続する。そして、理解と体に染み付いていることは別だよっていうことをしっかり理解してほしい。
 最後に、トレーニングしていく上で大切なことがいくつかあって、1つはやはり継続するっていうことだと思うんです。トレーニングという言葉を使っているんですが、 言葉を身につけていくっていうのは、トレーニングなんですよね。それからずーっと言っているように、語順感覚を身につける、文法を身に付ける、英語の感覚を身につけるっていうことは、ドンドン身に染み込ませていく、いわゆる英語の筋力っていうんですか、筋肉っていうものをどんどんつけていこう、そういったものなんです。うまくなりたいからギターを練習する、ジムに行って筋トレするのと同じだと思うんです。筋トレしてても継続しないとなかなか、筋肉保持できませんよね?それと一緒で英語の、言葉の学習もそうなんです。ある程度継続していかないと、忘れるものはどんどん忘れるし、せっかく身についたと思っても、伸びていかない。これは間違いないですね。ですからなるべく、継続してほしい。それから、理解と体に染み付いていることは別だよっていうことをしっかり理解してほしい、っていうことですね。

 じゃ、これをドンドンいつまでやるのかってことですが、これはやはりパッとでてくるようになるまで。何か言うときに、ポンと出て、あっでるじゃんって、テーブルの上のペットボトルとかですね。英語が必要だなって思ったら、そういう語順の組み合わせっていうのを日頃から意識する。そうすると、どんどん英語の筋肉というか、感覚というものが、身についていくと思います。

 

 こんな形で、今日はですね、英語のジワーっとですね、体に入ってくるような学習法の紹介をさせていただきました。ぜひ試していただきたいと思います。


講習を聞いてくれたみなさん、Apple Storeのスタッフのみなさん、どうもありがとうございました。





トップページへ